韓国春の風物詩「宝探しをするおばちゃん」

私は毎日犬の散歩をしていますが、桜が咲くころになると毎年見られる風景があります。
それは「宝探しをするおばちゃん」です。
韓国の春の風物詩はこのおばちゃんではないかと私はひそかに思っています。
今回は春に散歩をしているとよく遭遇する、宝探しをするおばちゃんについて。
草むらにいきなり出現するおばちゃん!
直接おばちゃんの写真を撮るのは失礼なので、遠くから撮ってみました。
草がボーボーな所には小さな川があって、両脇にウォーキング用の道があります。
こんな風に、草が生えているところにおばちゃんは突然出現するのです。
こちらにも発見!
ポカポカと暖かい日にはゾロゾロと草むらにおばちゃんが出現します。
そのたいていは黒いビニール袋を持って、頭にはサンバイザーをしています。
おばちゃんは一体何をしているのでしょうか?
草むらはお宝の宝庫
それは春ナムル(봄나물)を探しているからです。
春ナムルとは、春に出てくる植物のことです。
日本だと「つくし」とか、「わらび」とか、「ふき」がそうです。
韓国は食べられる植物はもっと多くなります。
買うともったいないので、おばちゃんたちは摘むのです。
そう、おばちゃんたちにとって春の草むらはお宝の宝庫なのです。
おばちゃんたちが探す春ナムルとは
それでは春ナムルとはどんな草のことを指すのでしょうか。
代表的なその一部をご紹介します。
냉이 / ナズナ
出典 emart.ssg.com
おみそ汁に入れたり、ナムル、あえ物にします。
달래 / ヒメニラ
出典 emart.ssg.com
みそ汁に入れたりあえ物、ネギの代わりにヤンニョンとして使います。
돌나물 / マンネングサ
出典 emart.ssg.com
洗ってそのまま酢コチュジャンにつけて食べます。
うちはこれ、シオモニが庭で栽培してました。
취나물 / シラヤマギク
出典 emart.ssg.com
さっと茹でてナムルにします。
두릅 / タラノキの芽
出典 emart.ssg.com
茹でて、酢コチュジャンにつけて食べます。
うちはこれ、シアボジ(義父)が山から摘んできます。
쑥 / ヨモギ
出典 emart.ssg.com
日本にもありますね。
ただ日本と違うのは韓国はよもぎを料理に積極的に使うことです。
よもぎのチヂミや、よもぎ汁、よもぎのお餅などがあります。
素早く見つける能力
年齢が上の方(50代以上)と歩いていると、そういう「食べられる草」を瞬時に見つけられます。
話していても突然、
「あ、ネンイだ!」と、瞬時に草むらの中から見つけ出すのです。
どんぐりが落ちてると拾い出したり…
昔は食べるものがなく、何でも食べたからだと聞きましたが、ちょっと切なくなります。
でも春ナムルは栄養もあり、今では春の訪れを感じる貴重な食べ物となっています。