韓国地方ごとの無料ハングルフォント9選

韓国地方ごとの無料ハングルフォント9選

アニョハセヨ~。

今回はちょっとマニアックなハングルフォントをご紹介します。

韓国では地方ごとにフォントがあります。(作られていない地域もあります)

目的はズバリ、地域活性化と地域ブランド化のためです。

どれもその地域を代表するフォントで、このフォントを見て、その土地の性格を感じでいただけたらと思います。

全て無料ダウンロード可能です。

1.ソウル市 ソウルフォント

ソウルを代表する漢江(ハンガン)と、南山(ナムサン)をイメージし作ったフォントです。

韓国の首都ソウルらしい、洗練されたデザインのフォントです。

  • 漢江(ハンガン)フォント:明朝体
  • 南山(ナムサン)フォント:ゴシック体

太さは4種類あります。商用利用不可。

ダウンロードはこちら>>

 

2.済州島(チェジュド) 済州フォント

韓国の南に位置する済州島(チェジュド)。観光地として有名な済州島ですが、その済州島もフォントがあります。

済州島の知名度を高め、また済州島をより身近に感じてほしいという願いから作られています。

済州島を代表する火山、

  • ハンラ山のフォント
  • ゴシック体
  • 明朝体

3タイプです。商用利用不可。

ダウンロードはこちら>>

 

3.光州(クヮンジュ) ピッコウルフォント

ピッコウル(빛고을)とは光州を意味する純韓国語で、

  • 正義に対する渇望と分かち合い
  • 平和を目指す光州の人々の暖かさ

をモチーフに作られました。

信頼感、親密さ、やさしさ、安定感・・・光州民主化運動で有名な光州市の願いが込められたフォントです。

太さは3種類。商用利用不可。

ダウンロードはこちら>>

 

4.牙山(アサン)市 李舜臣(イ・スンシン)フォント

忠清南道の北部にある牙山市は李舜臣が幼少期〜青年時代を過ごした所です。

  • 李舜臣Dotumフォント
  • 李舜臣フォント

ハングルの日を記念して作られた、李舜臣Dotumフォントは韓国の英雄・李舜臣将軍のように、

強さと正義感、曲がらない精神が未来に続くようにとの願いを込めて作られたフォントです。太さは3種類。

李舜臣フォントは李舜臣将軍が生前実際に書いた漢文体をハングルに変えたフォントです。

とてもかっこいいフォントとなっています。太さは2種類。

商用利用可。

ダウンロードはこちら>>

 

5.釜山(プサン)市 釜山フォント

ハングルの美しさと海のまち釜山のイメージとを結びつけ、釜山市の文化的自負心を高めるため開発されたフォントです。

どこか懐かしさを感じさせるフォントです。商用利用不可。

ダウンロードはこちら>>

 

6.高陽(コヤン)市 高陽市フォント

ソウルの下の方、京畿道の西側に位置する高陽市。

ほとんどの住民がソウルへ出勤するという高陽市ですが、コヤンイ(고양이)=猫 ということで、猫をモチーフにしたフォントを開発。

高陽市のキャラクターも猫。

なんと高陽フォントには猫のキャラクターの表情72種類になっています!これはすごい!!

  • 高陽フォント
  • 高陽徳陽フォント
  • 高陽山フォント

3タイプあります。商用利用不可。高陽市、頑張ってますね!

高陽市フォント ダウンロードはこちら>>

高陽徳陽フォント ダウンロードはこちら>>

高陽山フォント ダウンロードはこちら>>

 

7.抱川(ポチョン)市 抱川フォント

京畿道北東部に位置する抱川(ポチョン)市はシンボルである五星と韓音、そしてマッコリをモチーフとしたフォントがあります。

特にマッコリフォントは筆で書いたような、味のあるフォントでいろいろ使えそうです!

  • 抱川 五星と韓音フォント
  • 抱川 マッコリフォント

商用利用不可。

ダウンロードはこちら>>

 

8.全羅南道(チョンラナンド) 青い全南フォント

おお!全羅南道までもがフォントを出しています。

青い全羅南道フォントは「生命・青年・若さ」をもとに全羅南道の肯定的なビジョンを込めた、全羅南道独自のフォントです。

過疎化せずに頑張って欲しいものです。

太さは3種類。商用利用不可。

ダウンロードはこちら>>

 

9.京畿道(キョンギド) 京畿道フォント

ソウル市を囲むように、ソウル市の北西部に位置する京畿道。

実はソウル市よりも人口が多いんです。ソウル市に負けじと京畿道独自のフォントがありました。

曲線を上手く使ったフォントです。

ダウンロードはこちら>>

 

その土地土地の願いが込もったフォントばかりです。

韓国は地方の過疎化が深刻です。

フォントの力はわずかかもしれませんが、地域をブランド化し、売り込むためにはフォントは地域活性化の第一歩かもしれません。

頑張ってほしいものです。