【韓国地方旅行】忠清南道 扶餘(プヨ) 定林寺(チョンニムサ)と国立プヨ博物館

【韓国地方旅行】忠清南道 扶餘(プヨ) 定林寺(チョンニムサ)と国立プヨ博物館

忠清南道 扶餘(プヨ)の続編です。

プヨ山城を訪れた後、向かったのは・・・

 

定林寺(チョンニムサ)

ここは百済時代、百済王室のもっとも重要なお寺だったとされています。

今はもう跡地しかありませんが、もし残っていたら綺麗だったろうな~というのが正直な感想です。

昔の人って位置とか、景色とか、風の流れとか、絶好の位置に建物を建ててますよね。

ここもそうでした。

位置が完璧。

 

国宝の五層石塔

ひときわおばちゃんたちが写真を撮ってたのは、この五層石塔でした。

国宝第9号です。

定林寺址五層石塔 国宝第9号

百済時代に建てられた貴重な塔で、韓国で最初の石塔の一つです。

新羅との連合軍で、百済を滅亡させた唐の将軍が「大唐平百済国碑銘」百済を征伐した記念塔という意味の句をこの塔に刻みました。

益山の弥勒寺址石塔(国宝第11号)と共に、ただ2基だけ残っている貴重な百済時代の石塔です。

 

石仏坐像 (宝物第108号)

こちらは高麗時代に作られたもので、腕や足がなくなっています。

雨風にさらされこのようになったそうです。

 

国立プヨ博物館

なかなか見ごたえのある博物館でした。

やはり国立だけあります。

この日は無料観覧の日だったらしく、更にオトクな感じで気分良く観覧できました。

お昼ごはんは…

ブソ山城のすぐ近くに位置するコムタンのお店に入りました。

30年伝統だったかな。でも韓国は30年伝統とか、あんまり信じない方がいいですよ・・・いいかげんです。

味はお腹がすいてたからか、とても美味しかったです。

プヨ観光で思ったのが、観光地がくっついてて巡りやすいということ。

私は車でしたが、歩いてでも移動できるちょうどいい距離です。

百済時代の雰囲気に浸れるいい旅行でした。

忠清南道 扶餘(プヨ)、お薦めです!

 

 

合わせて読みたい、プヨ旅行前編

【韓国地方旅】忠清南道 扶餘(プヨ) ブソ山城でユネスコ世界遺産をめぐる旅